本日は疲労の種類についてお話したいと思います。
疲れるということはヒトが生命活動をしていく上で必要なサインで、過剰な活動に よって疲弊したり病気になるのを防ぐための重要な症状です。
疲れるサインを無視して働き続けたり体を酷使し続けると、過労死やうつ病、生活習慣病をはじめとする様々な病気が起こってしまいます。
疲労は、カラダとアタマを守るための機構として2種類あり
一つはカラダの疲労、運動などによる肉体的な疲労「末梢性疲労」
もう一つは肉体的な限界に至る前に感じられる疲労「中枢性疲労」です。
末梢性疲労は「筋疲労」と「末梢神経性疲労」に大別されます。
これらの疲労現象は、筋肉に存在するグリコーゲンなどのエネルギー源の枯渇、血液の恒常性の失調(一時的な血流不全など)、調整機能失調(神経筋伝達の遅延)などによって、筋が発揮できる力が減り、俊敏性や巧緻性も低下し、パフォーマンスが低下します。
また、筋疲労に引き続いて起こる筋肉痛は、運動中に生じた筋肉の損傷後の炎症に伴う機械的刺激や化学的刺激によって起こり、さらにパフォーマンスが低下します。
しかし、末梢性疲労は炎症の収束とともに回復するのが特徴で、十分な休息と栄養を取ることが末梢性疲労を解消するカギになります。
中枢性疲労は精神的な疲れで、痛い寒いなどの感覚に近いものと言えます。
疲労の度合いはカラダやアタマを酷使する量と比例せず、心理的な疲れであることを考えると、理解しやすいでしょう。
例えば、スポーツでカラダを酷使した後であっても心地よさを感じることがある一方で、
カラダは酷使していないのに長時間続く会議など、ストレスや緊張状態が続くことで、ぐったり疲れてしまうことがあります。
このようにストレスの感じ方が中枢性疲労には重要になってきます。
ストレスの処理は主に脳の「前頭前野」と呼ばれる場所で行われ、ここの処理能力はその日の体調やコンディションに影響を受けます。
日によって疲れ方が異なるのは前頭前野のストレスのフィルターとしての能力が関係しています。
この処理がうまくいかないと強い疲労などを生む原因となります。
逆に、この前頭前野のストレスのフィルターを意識して鍛えることで中枢性疲労を改善することができるのです。

*********************************************
水素浴サロン銀座4丁目プレミアム店
世界初特許取得
水素浴カプセル専門サロン
東京都中央区銀座4丁目10番6号 G4ビル7階
東銀座駅徒歩1分 銀座駅徒歩3分
営業時間10:00~22:00(最終受付20:30)
TEL: 03‐6264‐2290
#水素浴 #水素カプセル #水素 #水素浴サロン
#水素吸引 #水素水 #酸素 #酸素カプセル
#活性酸素 #疲労回復 #冷え性改善 #免疫力アップ
#肩こり#腰痛 #頭痛 #不眠 #睡眠不足 #自律神経
#むくみ #アンチアイジング #エイジングケア
#美容 #美肌 #美白 #シミシワ改善
#老化防止 #認知症予防 #抗酸化 #血行促進
#代謝促進 #ダイエット #デトックス #リラクゼーション
#生活習慣病予防 #二日酔い解消・予防 #個室
#妊活 #生理痛 #銀座 #東銀座 #駅近 #仮眠休憩
*********************************************